投稿

ラベル(日本)が付いた投稿を表示しています

「明治の冒険科学者たち」書評  未開の台湾で奮闘した日本人科学者たち

イメージ
 台湾を訪れると、私たちが学校で習ったことのない日本人の名前を歴史的な観光地で目にすることがよくあります。彼らは技術者、学者、商人、開拓者として、明治時代から戦前にかけて台湾に渡り、その発展に大きく貢献しました。  背景には、日清戦争(1894~1895年)後、日本が清国から台湾を割譲され、新たに獲得したこの土地を経済的に自立した領土として発展させる方針をとったことがあります。日本政府は台湾のインフラ整備や農業・産業の振興を積極的に推進し、多くの日本人が現地に渡りました。  特に有名なのは、嘉南平原に大規模な灌漑施設「烏山頭ダム」を建設した八田與一(はった よいち)ですが、私が台湾に来た頃はその名前すら知りませんでした。今でも日本ではそれほど知られていないかもしれません。  2022年大分県別府市で起きた大学生死亡ひき逃げ事件 で指名手配されている人物とは別人。  本書『明治の冒険科学者たち──新天地・台湾にかけた夢』では、明治時代に台湾で活躍した三人の科学者──伊能嘉矩、田代安定、森丑之助──の生涯が紹介されています。彼らはそれぞれ異なる分野で台湾の調査・研究を行い、その業績は今なお評価されるべきものですが、その名は次第に忘れられつつあります。 未開の地・台湾での挑戦                                   明治時代の台湾は、日本にとってまさに未開の地でした。熱帯特有の疫病が蔓延し、マラリアやコレラが日本人移住者の命を脅かしました。また、台湾にはすでに多くの漢民族(主に客家人や福建系移民)が住んでいましたが、山岳地帯には高山族(現在の台湾原住民族)が独自の文化を維持して暮らしていました。  日本政府は台湾全土の統治を目指しましたが、山岳地帯の原住民たちは簡単には服従せず、日本軍や日本人入植者に対して武力で抵抗しました。当時、原住民には「出草(しゅっそう)」と呼ばれる首狩りの風習がありました。これは単なる殺害行為ではなく、勇気や戦士としての誇りを示し、部族の繁栄を願う儀式でもありました。  清朝統治下の台湾でも、漢民族と原住民の間では衝突が頻繁に起こり、原住民は領土を守るために首狩りを行っていました。清朝は原住民地域を「化外の地(統治の及ばない地域)」として放置していたため、実質的な支配が及ばず、日本が統治を開始した後も、この風習...

『DIE WITH ZERO』書評:台湾と日本のライフスタイルの違いから考える、豊かな老後

イメージ
 ビル・パーキンス氏の『 DIE WITH ZERO 』は、お金に対する従来の価値観を覆し、人生の幸福を最大化するための新たな視点を提示する一冊です。特に、家族を大切にする台湾の文化と、仕事中心になりがちな日本の社会を比較することで、この本の持つ意味合いをより深く探求することができます。 台湾の家族中心の文化と『 DIE WITH ZERO 』の共通点 台湾で過ごしていると、台湾では家族との絆を深めることが人生の大きな喜びになっていると感じます。会社行事への家族同伴(社員旅行や尾牙(忘年会))や、会社が家族の費用を負担するなど、企業も家族の大切さを理解し、それをサポートする取り組みを行っています。 これは、『 DIE WITH ZERO 』が提唱する「経験に投資する」という考え方に通じるものがあります。 つまり、お金をモノに使うのではなく、家族との思い出作りなど、体験に使うことで、より豊かな人生を送ることができるという考え方です。 日本社会と『 DIE WITH ZERO 』 一方で、日本の社会は、仕事中心で長時間労働が当たり前という側面があります。家族との時間を犠牲にしてまで仕事に打ち込む人も少なくありません。 以前に比べかなりこの状況は緩和してきたようですが、老後のために貯蓄に励み、お金を大切にするという価値観はまだ根強く残っています。 しかし、『 DIE WITH ZERO 』は、お金を貯めることだけが人生の目標ではないと教えてくれます。お金は、経験を買うための手段にすぎません。 特に、家族との時間を大切にし、思い出をたくさん作ることは、将来の幸福感につながる「記憶の配当」をもたらすと説いています。 日本人が『 DIE WITH ZERO 』から得られるもの この本は、日本人が抱えがちな「お金=幸せ」という固定観念を打ち破り、より豊かな人生を送るためのヒントを与えてくれます。 具体的には、以下の点が挙げられます。 1. 時間の使い方を見直す: 仕事だけでなく、家族との時間や自分のための時間など、時間の配分を意識的に行う。 2. 経験に価値を見出す: 物質的な豊かさだけでなく、体験や思い出を大切にする。 3. 老後のお金の使い方を考える: 老後のために貯蓄をすることも大切ですが、若いうちから経験に投資することで、より充実した老後を送ることができる。 まと...