『金持ち父さん貧乏父さん』書評 - 台湾で実感した資産形成の重要性
台湾に住んでいると、株式投資や不動産投資をしている人々を頻繁に見聞きします。友人同士で資金を出し合い、レストランや台湾式酒店(バー)、マンションなどに投資をするケースもよく耳にします。このような光景は、日本の保守的な片田舎で育った私にとっては非常に驚きでした。日本では多くの人が会社の給料だけで生活し、投資と聞けばギャンブルと同じようなイメージを抱く人がほとんどでした。
しかし、時代は変わり、日本でも副業や投資が推奨されるようになっています。これは、経済が右肩下がりになり、会社の給料だけでは生計を立てるのが難しくなったことを反映しているのでしょう。
そんな状況の中で読んだロバート・キヨサキ氏の著書『金持ち父さん貧乏父さん』は、お金に対する考え方を大きく変えるきっかけを与えてくれる一冊でした。本書は、著者が“金持ち父さん”と“貧乏父さん”という2人の父親から学んだ教訓を通じて、富を築くための具体的な思考法や行動指針を提示しています。
『金持ち父さん貧乏父さん』の主なポイント
お金のために働くのではなく、お金を自分のために働かせる労働収入だけに頼らず、投資やビジネスを通じて資産を増やし、経済的自由を得る重要性が説かれています。
資産と負債の違いを理解する本書では、資産はポケットにお金を入れてくれるもの、負債はポケットからお金を取っていくものと明確に定義されています。これを理解し、正しい資産形成を学ぶことが推奨されています。
財務教育の重要性学校では教わらないお金に関する知識を自ら学び、経済的な判断力を養うことの必要性が強調されています。
台湾で感じた“お金”への意識の違い
本書を読む中で、台湾と日本のお金に対する考え方の違いについて改めて考えさせられました。台湾では、中国からの脅威に常にさらされている影響もあり、人々は自分たちの国や政府に過度な期待をせず、自己防衛の一環として資産形成や投資に積極的です。また、教育への投資も非常に重要視されており、高学歴で安定した職を得ることに加え、労働収入だけに頼らない生活を目指している人が多い印象を受けます。
一方、日本でも、経済の停滞が続く中で海外へ活路を求める人々が増えています。私たちもまた、どこに住んでも生きていけるよう、経済的自立を目指し、お金に対する考え方を変える必要があると感じます。
『金持ち父さん貧乏父さん』を読んで感じたこと
1. お金に対する考え方の変化
これまで私は、真面目に働いて貯金さえしていれば生活に困ることはないと思っていました。しかし、現在の不安定な世界情勢を考えると、いつ何が起こるかわからないという危機感を持つべきだと気づきました。台湾人のように、自分の力で資産を形成し、いざという時に備える姿勢が必要だと思います。
2. お金の勉強の重要性
投資を始めるには、まずお金について学ぶことが不可欠です。学校では「お金のために働く」方法しか教えてもらえませんが、富を築くためには「お金を自分のために働かせる」方法を学ぶ必要があります。本書を読み、失敗を恐れずに学び続ける姿勢が重要であることを強く感じました。
『金持ち父さん貧乏父さん』の教訓
『金持ち父さん貧乏父さん』は、私たちが日常で見落としがちな財務教育の重要性に気づかせてくれる本です。この本を通じて、自分自身の経済的自立について改めて考えるとともに、台湾での生活を通じて学んだ投資や資産形成の意識を、今後の人生にも生かしていきたいと思います。お金に対する考え方を一歩変えるだけで、将来の可能性は大きく広がるのではないでしょうか。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](https://b.blogmura.com/88_31.gif)
![台湾(海外生活・情報)ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3229_1.gif)
コメント
コメントを投稿